女子栄養大学 栄養学部
保健栄養学科
保健養護専攻

女子栄養大学 栄養学部
栄養学から看護学まで幅広く学び多面的に子どもを支援できる力を養う
食を通した健康増進に関する保健教育はもちろん、看護学の経験豊かな教授陣により医療的ケアにも精通した教育者を育成。学校現場にとどまらず、全国養護教諭のリーダーとなる豊かな人間性と専門性を備えた人材を輩出しています。
Point 01
子どもの成長と健康に不可欠な栄養教育をはじめ、医療的ケアにも精通した教育者を育成。多岐にわたる養護教諭の仕事に必要な知識と技術、その全てを学ぶカリキュラムを編成しています。
Point 02
低学年から大学と学校現場( 小・中・高)双方の学びを繰り返し、4 年次で行う養護・教育実習を充実させることにより、教員として必要な資質・能力をしっかりと身につけることができます。
Point 03
時代の流れとともに学校現場での問題が、年々多様化・複雑化しています。また、子どもたちへの「食育」も重要課題の一つです。本専攻では、養護教諭経験豊富な教授陣がニーズをいち早くとらえ、授業内容に反映しています。
養護教諭は小・中学校や高校、特別支援学校の保健室で、児童生徒の保健教育・保健管理・保健組織活動にあたります。病気やけがだけでなく、心の健康にも配慮します。
生命の尊さ、健康の大切さについて教育・指導するのが保健科教諭の役割です。養護教諭が保健の教諭免許を取得すると、より効果的な授業を実践できます。
超高齢者社会の今、看護を実践する場面は家庭にも広がっています。本学は看護領域の科目が充実しているため、看護師資格がなくても教諭免許が取得できます。
かつては、医師や看護師しか喀痰吸引などの医療行為を行えませんでしたが、現在は研修を修了し、認定証の交付を受ければ養護教諭が対処できるようになりました。
ピアは英語で「仲間」、ヘルパーは「助ける人」。学生が遭遇する問題の相談相手になったり、各種サークルなどの世話役を務めるのがピアヘルパーの役割です。
文科省などが後援する検定で、健全な食生活を支える家庭料理に関わる技能の普及、食育の推進などを目的としています。
※ ® は学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格
四群点数法を理解し、実践できる人材、また第三者にその考え方を伝授していく能力があると認められる人に対して与えられる認定資格です。
※ ® は学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格
就職実績
2021年3月卒業生
養護教諭 |
北海道/岩手県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/山梨県/静岡県/愛媛県/浦和ルーテル学院小中高等学校/関東国際高等学校/初芝橋本中学校高等学校/香川栄養学園/浦和実業学園中学校・高等学校/筑波大学附属高等学校 |
看護師 |
国立成育医療研究センター |
一般職・事務 |
寄居町 |
その他 |
湘南美容外科クリニック/栃木県/群馬県/東京都 |
進学 |
女子栄養大学大学院 |