入試全般

出願書類は、出願期間内必着ですか?
出願期間内必着です。
なお、最終日のみ入試広報課(坂戸キャンパス)でも受付を行います。
学納金の振替はできますか?
専願入試を除き、入学手続後に本学園内の他の学科・専攻へ合格し、そちらへの入学を希望する場合には、既に納入している学納金などを新たな学科・専攻へ全額振り替えることができます。詳細は合格通知に同封する「入学手続要項」を参照してください。

総合型選抜(アクティブ・ラーニング)

プレゼンテーションはどのような形式で実施しますか?
手に持った資料での発表を行ってください。なお資料は手書きでもパソコンで作成して印刷したものを使用しても、どちらでもかまいません。
課題解決型レポートとは、どのような内容の試験ですか?
食、健康、環境問題等から図、グラフ、または文章等の形式により出題します。出題内容から「課題として挙げられる点」、それを「解決する方法」について40 分間で400 字程度のレポートにまとめてもらいます。

学校推薦型選抜

昨年度の学校推薦型選抜の小論文試験の内容を教えてください
昨年度の小論文の文題については、本学が発行している「入学試験問題集」で公表しています。資料請求やオープンキャンパスに参加して、ぜひ入手してください。
学校推薦型選抜の一般推薦と公募推薦の違いは何ですか?
公募推薦は専願制に対して、一般推薦は他大学との併願が可能な併願制です。また一般推薦の選抜方法は、基礎学力試験・面接・書類審査となります。
試験日程は、一般推薦・公募推薦とも同一日に行いますので、自分が得意とする選抜方法の入試でチャレンジしてください。
一般推薦の基礎学力試験対策はどのようにすればよいですか?
本学の「入学試験問題集」の一般推薦および一般選抜の過去問題を参考に、基礎的な学力を身に付けてチャレンジしてください。

編入学試験

実践栄養学科の合格の目安を教えてください
「広い意味の栄養学」の筆記試験で6割を目標に対策をたててください。本学の「入学試験問題集」に過去3年間の問題が掲載されています。

一般選抜(1期・2期・3期)

選択する科目による有利・不利はありますか?
一般選抜1・2 期では、各科目の得点を偏差値化し、合否判定に使用しますので、選択する科目による有利・不利はありません。
また、一般選抜1期では、3科目を受験すると成績上位2科目で合否判定を行います。
一般選抜1・2期の受験会場は必ず希望地で受験できますか?
一般選抜1期の地方会場(4会場)と一般選抜1・2 期の駒込キャンパスには収容定員があり、先着順での受け付けになります。収容定員を上回った場合は、坂戸キャンパスでの受験となります。
併願はできますか?
一般選抜1期と2期は、それぞれ一度の受験で栄養学部(大学)全学科・専攻と短期大学部で併願が可能です。
一般選抜3期については、栄養学部(大学)の1学科・専攻と短期大学部の併願が可能です。
追加合格制度はありますか?
一般選抜の補欠者を対象として入学手続者に欠員が生じた場合に実施します。

一般選抜(大学入学共通テスト利用型)

併願はできますか?
栄養学部(大学)の全学科・専攻と短期大学部で併願ができます。

併願割引について

併願割引の利用を考えていますが、出願する際の注意点はありますか?
一般選抜(1期・2期・3期)は、入学検定料25,000 円が2出願目からは10,000 円、大学入学共通テスト利用型は、入学検定料10,000円が2出願目からは5,000円になります。
ただし、一般選抜3期は栄養学部内の併願はできません。
※出願の際は、Web出願登録を同時に行い、全ての出願書類を1つの封筒にまとめて送付してください。