総合型選抜
総合型選抜
選抜区分 | 栄養学部 | 短期大学部 | |||
---|---|---|---|---|---|
実践栄養学科 | 保健栄養学科 | 食文化栄養学科 | 食物栄養学科 | ||
栄養科学専攻 | 保健養護専攻 | ||||
1期 | 40名 | 25名 | 9名 | 25名 | 45名 |
2期 | - | - | - | - | 5名 |
3期 | - | - | - | - | 2名 |
選抜区分 |
対象学科/専攻 |
出願期間 ※出願書類最終日必着 |
試験期日 試験会場 |
合格発表 | 入学手続期限 (学納金等納入期限) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
栄養学部 | 短期大学部 | |||||
1期・ 特待生 |
1期のみ ●実践栄養学科 ●保健栄養学科 栄養科学専攻 ●保健栄養学科 保健養護専攻 ●食文化栄養学科
1期 / 特待生 ●短期大学部 |
2023年 9月11日(月)~9月15日(金) ※Web出願登録は8/22(火)より |
一次選抜 会場(大学): 坂戸 会場(短大): 駒込 |
合格内定 10月6日(金) |
- | |
二次選抜(合格内定者のみ) 活動報告および学習計画書提出 |
11月1日(水) | 11月17日(金) | ||||
2期 |
●短期大学部 |
2023年 11月27日(月)~12月5日(火) |
- |
12月9日(土) 会場: 駒込 |
12月15日(金) | 12月22日(金) |
3期 |
●短期大学部 |
2024年 1月5日(金)~2月21日(水) ※最終日正午までに必着 |
- |
2月27日(火) 会場: 駒込 |
3月2日(土) | 3月12日(火) |
選抜方法 | 配点比率 | |
---|---|---|
課題解決型レポート |
食、健康、環境問題など直近のトピック等をテーマに出題します。 テーマに対しての課題発見および解決力を評価します。 |
1 |
プレゼンテーション + 面接(5分程度) |
プレゼンテーションテーマ
高校時代を中心に積極的に取り組んできたこと、および入学後の目標について、プレゼンテーションを行って下さい。 |
2 |
出願書類 | 1 |
※面接員までの距離は2メートル離れます。プレゼンテーションの後、面接を行います。
「活動報告および学習計画書」の提出
選抜方法 | 配点比率 | |
---|---|---|
課題解決型レポート |
食、健康、環境問題など直近のトピック等をテーマに出題します。 テーマに対しての課題発見および解決力を評価します。 |
1 |
プレゼンテーション + 面接(5分程度) |
プレゼンテーションテーマ
高校時代を中心に積極的に取り組んできたこと、および入学後の目標について、プレゼンテーションを行って下さい。 |
2 |
出願書類 | 1 |
※面接員までの距離は2メートル離れます。プレゼンテーションの後、面接を行います。
「活動報告および学習計画書」の提出
選抜方法 | 配点比率 | |
---|---|---|
作文 |
作文テーマ 「本学の栄養学の学びを通して、将来どのように活かしていきたいか」 |
1 |
個別面接(10分程度) |
1 | |
出願書類 |
1 |
女子栄養大学短期大学部
アクティブ・ラーニング特待生とは、成績優秀者に対して、以下のとおり前期授業料を給付する制度です。
種別 | 給付内容 | 給付金額 | 採用人数 |
---|---|---|---|
A特待合格 | 前期分授業料 | 377,000円 | 3名 |
B特待合格 | 前期授業料半額 | 188,500円 | 2名 |
合否判定および特待生の選抜方法について
合否判定は、総合型選抜受験者全員の「プレゼン+面接」「出願書類」の合計得点にて行います。
合格者の中から、アクティブ・ラーニング特待生への出願者のみ、合否判定時の得点に「課題解決型レポート」の得点を加えて、合計得点順に決定します。
以下の要件を満たす者は、証明書類を提出することにより、出願書類点に加点されます。
1 | 高校在学中皆勤(出願時の調査書上皆勤であれば可) |
---|---|
2 |
(a) 実用英語技能検定 準2級以上(日本英語検定協会) ※(a)(b)いずれか1つのみ加点されます。 |
3 | 家庭料理技能検定 3級以上(香川栄養学園) |
4 |
(a) 食物調理技術検定 2級以上(全国高等学校家庭科教育振興会) ※(a)(b)いずれか1つのみ加点されます。 |
5 | 高校3年間におけるスポーツ・文化活動による全国大会またはブロック大会出場 |
6 | 食の検定・食農 3級以上(食の学問体系化研究所) |
7 |
(a) 簿記検定 3級以上(日本商工会議所) ※(a)~(c)いずれか1つのみ加点されます。 |